季節の法話/皐月(五月)/新美和彦師/お説教の詳細ページ/浄土宗西山深草派布教師会

浄土宗西山深草派 総本山誓願寺


 

 


文字サイズの変更

 


 

季節の法話/皐月(五月)/新美和彦師


季節の法話/皐月(五月)/新美和彦師の画像1
【担 当】 新美和彦 師 〔愛知県蒲郡市 玉泉院 住職〕
【御 題】 「五月」

 


 

 


 

 

陽気盛んとなり、万物が成長し、天地に満ちあふれる小満の5月。 青葉若葉をわたる風の心地よい季節。 にもかかわらず人の心は、五月病などと裏腹のことが多いものです。  

私たちは日々、目先の出来事に追われ心を落ち着かせる暇がありません。 「むりせず、いそがず、はみださず、りきまず、ひがまず、いばらない。」とは、比叡山延暦寺の千日回峰行を2回もされた酒井雄哉上人(78才)のお言葉です。

忙しすぎる世の中だからこそ、「忙中閑あり」の言葉もあります。 一日に一度、十分ぐらいは、スピードを落として下さい。 仏檀の前に座る。 手を合わせる。 念仏する。 この静かなひとときこそ「人」に戻った時ではないでしょうか。  

最近、人間のバランスが崩れています。 家庭(親と子)、学校(先生と生徒)、社会(地域住民と個人)は、それぞれ両輪の如く、持ちつ持たれつお互いの立場を理解しあうのが本来の姿です。

取り戻すべき、静かなひととき、これを禅定と言います。  
この禅定を得る方法が、「南無阿弥陀仏」のお念仏です。

仏檀の前に座る。 手を合わせる。 念仏する。 その時、私どもの心が、本来の「人」に戻してくれます。 「そうだったのか!」、「こうすればよかった!」、「生かされている。有り難い!」と 「人」がそのまま「仏」にもさせていただけるのです。

みんな、同じ地球の中で生きている。 お互いに、ご縁を頂いて…。

「むりせず、いそがず、はみださず、りきまず、ひがまず、いばらない。」 を、座右の銘としたいものです。

合掌 十念

 

 

このたび、当布教師会より法然上人800回大遠忌記念事業として法話集「法然さまからのお手紙とお歌」を出版いたしました。


法然さまが「黒田の聖人(ひじり)」に宛てた一紙小消息を、管長猊下お手ずから、わかりやすく現代の言葉に置き換えていただき、それを一区切りづつ布教師会の布教師がお説教として書き下ろしました。 また法然さまの代表的なお歌を八首取り上げ、それをテーマとしたお説教も掲載しております。

この本のお求めは、≪総本山誓願寺公式サイト「出版書籍のご案内」ページ≫ よりご購入いただけます。(一部1,000円税込/送料別)


 


 

前へ

次へ

 



前の画面に戻る


 

Tweet 


 

 

facebook area